「私、細くないけど太くはない」と思ってる女性に危険信号!「ゆるみボディ」診断
求められるのは、「細い」ではなく「締まってる」だった?!
女性にとって「痩せたい」は永遠のテーマ。
でもまだおデブと判断されるほどの肥満レベルではないし、
逆にガリガリ体型は男性にモテないって聞くし…。
なんて、自分に都合のいいように考えて、
痩せたい願望をほったらかしにしていませんか?
「まだ大丈夫…」
と油断している人ほど要注意。
パッと見、ポッチャリさんに分類されなくても、
ここぞというときに脱いでみたら
「だらしない!」
とゲンメツされるゆるゆるボディの可能性大。
そこで緊急ゆるみボディチェック!
「私、細くはないけど太くもないよね?」…
こんなふうに思ってる人は「ゆるゆるボディ」患者かも
【ゆるみボディチェック①】二の腕
「つり革に捕まっていると振り袖のように動く」人はこちらをチェック
1コ以上当てはまる方は要チェック
薄着が増えるこれからの季節。
半袖を着た時に一番気になるのが二の腕。
男性はやわらかい二の腕のお肉が好きかと思いきや、
「ハリがない、まるで振り袖みたいな二の腕は、おばさんっぽくてドン引き…」
など辛辣な意見も。
二の腕が引き締まっていたら、ノースリーブはもちろん、
シャツだって素敵に着こなせることができ、印象がグッと上がるはず!
でも二の腕についた脂肪って、食事制限してもなかなか落ちにくいもの。
だからこそ効果的なトレーニングが必要なんです。
二の腕の部分痩せ方法
細すぎないハリのある二の腕で半袖もカンペキ!
その他のパーツも気になる
【ゆるみボディチェック②】お腹
1コ以上当てはまる人は要チェック
年を取れば取るほど、気になってくるのがお腹周りのぜい肉。
ゆったり目の服を着れば、お腹は隠せるけれど、
だからこそ男性との「ここぞ!」って時に、
反応が二極化するポイントでもあります。
「良いムードになったけど、相手のお腹を見た瞬間、一気に冷めた…」
なんて話もよく聞きます。
逆に「くびれがある女性は、色気を感じる!」
など、男性はくびれに対する意外な執着があるみたい。
年を重ねるごとに肉付きがよくなっていくので、早めに手を打つべき!
お腹の部分痩せ方法
お腹のくびれを作るには、腹筋だけじゃなく背筋も鍛えることが重要!
その他のパーツも気になる
【ゆるみボディチェック③】おしり、脚
1コ以上当てはまる方は要チェック
昔から「ボン、キュ、ボン」が理想の女性体型と言われるように、
男性にフェチも多い「おしり」。
キレイな曲線を描いたお尻は色気がありますが、
ゆるゆるのおしりはむしろ逆効果。
そしてそのお尻を支える脚も見た目の印象を左右する大事なパーツ。
下半身がポッチャリしていると、
大人のオンナを演出できるスキニーや
男性ウケ必至のショートパンツが似合わない…。
頑張って履いても
「パツパツで服がかわいそう!」
なんて痛い視線も浴びる場合も。
異性・同性問わず魅力的な女性に見られるためには、下半身痩せは必須のよう。
下半身の部分痩せ方法
下半身痩せは独自のトレーニングだと筋肉たくましい脚になってしまう可能性も!
その他のパーツも気になる
このコンプレックス、なんとかしたい!けど…
なかなか痩せづらい部分を集中的にアプローチできるのが
女性専用パーソナルトレーニングジム「リボーンマイセルフ」のボディメイクコース。
スタジオの様子をもっと見る
60日間の短期間で、ただ痩せるだけでなく、
女性らしい美しくしなやかなラインが作れると人気のプログラムです。
トレーニングは基本マンツーマンで、
ひとりひとり違う体質や目標、生活習慣に合わせて、
最適なメニューを構成。脂肪を機械で落とすようなエステと違い、
身体本来の代謝をあげるのでリバウンドしにくいと評判です。
専属スタッフ制
さらに食事の量や食材、タイミングなど食事指導も細かくサポート。
60日後も続けられる生理学的根拠に基づいた食事で、
今までさまざまな食事制限に挑戦して効果が出なかった人も、
確実に理想のボディラインに導いてくれます。
Before→Afterをもっと見る
一般的なジムと異なり、
リボーンマイセルフはトレーナーを含め、スタッフが全員女性なので、
人の目を気にせずトレーニングに集中できるのも魅力。
周りにはキレイになりたいと同じ願望を持つ女性ばかりなので、
行くたびに痩せたい気持ちが自然と高まる!
もうどうやってもこの部分は痩せない…と諦めていたアナタ。
コンプレックスを自信に変えて、ゆるみボディから卒業しましょう。
レインボーカラーの野菜で、バランスのよい食事♪
美容や健康、ダイエットのため、野菜中心の食事を心がけている方も多いと思います。
野菜にはさまざまな栄養素が含まれていますが、
その中でも注目したいのが『ファイトケミカル』という栄養素です。
ファイトケミカルとは・・・
第7の栄養素ともいわれており、
カロテン(ニンジン)、イソフラボン(大豆)、リコピン(トマト)…など
野菜や果物などに含まれる成分の総称です。
ファイトケミカルには抗酸化作用があり、
体のサビのもととなる活性酸素を減らすことで、
免疫力アップやアンチエイジングにうれしい効果が期待できるのです♪
ファイトケミカルは野菜の品種によって含まれている成分が違うため、
様々な種類をバランスよく摂ることが大切です。
ですが、どの野菜にどの成分が入っている…と把握して、
毎日バランスを考えながら食事をすることは難しいですよね。
そこでおすすめしたい食事方法は、
一日でレインボーカラーの緑黄色野菜を意識して食べることです☆
赤・・・トマト、赤パプリカ、赤ピーマン
黄・・・かぼちゃ、黄パプリカ
白・・・大根、玉ねぎ、カリフラワー
紫・・・ナス、紫キャベツ
緑・・・ほうれん草、ピーマン、ブロッコリー
茶・・・ゴボウ、キノコ
黒・・・黒豆、黒ゴマ、わかめ
というように、食卓がレインボーカラーになるように野菜を選べば、
自然とバランスよく栄養素を摂ることができます。
野菜だけで摂るのが難しければ、フルーツで色を補ってもよいですよ☆
色鮮やかな食事は、栄養が豊富なだけでなく
見た目も美しく気分が高まります。
ぜひ毎日のお食事に取り入れてみてください♪
By Saya Okamoto
男性のホンネ! 「痩せすぎ」「太りすぎ」のボーダーラインはどこにある?
「ナイスバディではないけれど、そんなに太っていないし大丈夫でしょ!」
となんとなく思っていても、男性の目線は結構シビア。
自分の体形はセーフだと思っていても、男性にしてみたら実はアウトだったり……!?
そこで女性の体形について男性へ緊急アンケート。
あなたの体型はアウト?セーフ?
どこから「痩せすぎ」「太りすぎ」と感じる?ぶっちゃけボーダーライン調査
男性の間で繰り広げられる、女性のボディに対するぽっちゃりボーラーライン論争。
今回この論争に決着が付く!?
男性130名に、さまざまな体型の6人の女性の写真を見てもらい、
境界線が一体どこにあるのかリサーチ!
あなたの体形は痩せすぎ?
それとも……!?
このような結果に。A、Bはさすがにぽっちゃりと答えた人は少数ですが、
Cですでに太っているという回答が。
Dで、普通と、ぽっちゃり&太っているが半々くらいって、
世の男性たち、ちょっとキビしくないかい?
今回のアンケートでは、どうやらぽっちゃりのボーダーラインはCとDの間のようですね。
男性たちは何が判断基準に、ぽっちゃり認定しているんでしょうか。
男性が「ちょうどいい」を判断するポイントは【パーツ】にあり?
「痩せすぎ」「太りすぎ」と判断した理由は、どうもパーツにある模様。一体、女性のどのパーツを見ているのでしょうか?
【第三位】
おしり・腰まわり 21%
腰まわりからお尻が目に見えて太っているかわかりやすいから(35歳以上/男性)
お尻のどっしり感が目につく(35歳以上/男性)
昔からボン・キュ・ボンなんて言いますが、さじ加減が微妙なところ。
おしり・腰まわりの“大きすぎ”を倦厭する声が多数!
第3位にランクインしました。
キレイな曲線を描いたおしりは色気がありますが、
ゆるゆるズドーンなおしりはむしろ逆効果。
絶妙な大きさにコントロールする必要がありそうです。
上向きでハリのあるおしりで、すっきり細見え!
【第二位】
太もも 32%
足が太いと体全体が丸っこく見えて、太っているような印象になる。(32歳/男性)
太ももの肉が、左右でくっつくかつかないかで変わる(35歳以上/男性)
太もものラインが美しい人って、スキニーパンツやタイトスカートがよく似合いますよね。
逆に、下半身おデブを気にしておしゃれに自信が持てない人もいるのでは?
だからといって、むやみに鍛えるとたくましい脚になって逆効果に……。
骨盤の歪みを調整しながら、正しくエクササイズすれば、
むくみ撃退にも繋がり、スラリと美しい下半身が手に入ります。
太ももの間のスキマをつくるには、内転筋がポイント
【第一位】
お腹 50%
くびれが無いとぽっちゃりに感じてしまう(27歳/男性)
腹が出てるのは女性っぽくない(34歳/男性)
歳をとるほど気になってくるのがお腹まわり。
デニムを履くと、お腹の肉が浮き輪のように乗っちゃう……、
なんて人は赤信号です。
もちろん減量には食事制限も大事ですが、
見た目のスリム感は“引き締まっているか”がカギ。
しっかりプロに指導してもらいながら、
定期的に効果的なエクササイズを行うことが、
くびれボディへの近道です。
姿勢が良くなったりとメリットがたくさん!
くびれ作りは背筋も一緒にトレーニング
【やりすぎ注意】
痩せてほしくないパーツもある!?
先ほどのアンケートで、A~Fの中で一番好きな体型がどれか聞いてみると、
B、C、D、E、A、Fという順番でした。
Aがワースト2位というのはビックリ。
どうも「ここは痩せないでほしい」というパーツがあるようです。
細すぎず、引き締まった太ももが好きだから(30歳/男性)
胸が痩せすぎていると、余り魅力を感じなくなる。(35歳以上/男性)
太ももは細くしすぎず、胸は残して……
そんな都合のいい部分痩せ、どうやったらできるの?
程よく肉感的に、気になるところだけ痩せる。そんなこと……
実は、リボーンマイセルフならできちゃうらしい
世の男性たちにぽっちゃりと判断されないためにも、
気になるパーツだけ集中的にアプローチできるのが、
女性専用パーソナルトレーニングジム『リボーンマイセルフ』です。
カウンセリングで、一人一人に合わせたトレーニングと食事方法を教えてくれるので、
ただ痩せるだけでなく、女性らしいしなやかな美しいボディラインへ導いてくれるんです。
トレーニングは基本マンツーマン。
脂肪を機械で落とすようなエステと違い、
生理学的根拠をもとにした60日間のトレーニングメソッドで、
身体本来の代謝をあげ、リバウンドしにくいカラダを維持しながら行うので、
確実に痩せられるんです。
トレーナーを含め、スタッフが全員女性なので、
人の目を気にせずトレーニングに集中できるのも魅力です。
60日後には、理想の身体が手に入る!
睡眠の質を上げると美BODYが手に入る?!
みなさま毎日何時頃ベッドに入っていますか?
ダイエットには睡眠が必要不可欠であり、
睡眠の質を上げることで
張りのあるお肌と引き締まったカラダ=美BODYを
手に入れることが出来るのです!
本日は
睡眠の質を上げる=美BODY
の秘密をお話させていただきたいと思います♪
耳にしたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、
AM0:00~AM2:00までは
ゴールデンタイムとも言われ、
色々なホルモンの分泌が促進される時間でもあります!
その中でも【成長ホルモン】が女性にとって
とっても重要なホルモンなのです♪
成長ホルモンというと
身長が伸びたりなど子どもに関係するホルモンと
思われがちなのですが…
この【成長ホルモン】が美BODYを手に入れる
カギなのです( ゚Д゚)♡
【成長ホルモンの効果】
・タンパク質合成を促進
→筋肉が出来やすい→代謝が上がる→ダイエット効率UP♡
・アンチエイジング効果
→シワのない張りのあるお肌に変える
若々しい皮膚を作る→女性力UP♡
他にも髪の毛を増やしたりHDL(善玉コレステロール)を増やして
LDL(悪玉コレステロール)を減らしたり
など成長ホルモンが分泌されるだけで
いいことが盛りだくさんなのです( *´艸`)
しかし
睡眠に入ってから数時間経たないと分泌はされないと
言われているので
ゴールデンタイムに熟睡出来るようにするのを
お勧め致します♪
結論としては…
ゴールデンタイムに合わせてベッドに入り、
睡眠の質を上げ
成長ホルモンの分泌を促進させる!
ことが美BODYを手に入れる秘密なのです!!!
こんな寒い中
ウォーキングやジョギングなんてできない…
という方はまず
いつもより早めにベッドに入ってみてはいかがでしょうか?
By Minami Miyao
ダイエットにはヘルシーな和食?和食の落とし穴・・・
「ダイエット中だから、ヘルシーに和食で♫」
「煮物はお野菜が多くてヘルシーだからたっぷり食べられる♫」
「和食定食でヘルシーに♫」
和食はヘルシーなイメージもあり
様々な食材を食べることも出来るので健康的ですよね(^O^)
ですが、食べ方しだいでは逆効果にもなってしまうこともあるんです!
■煮物
和食と言って思いつく物といえば”煮物”ではないでしょうか。
和食料理屋さんに行って定食を注文すると必ずといっていいほど
煮物がついてきますよね。
いっけん、多くの野菜を使っていてヘルシーに見えるのですが
実は太りやすい原因が・・・
それは煮物に使われている調味料。
醤油やみりん、砂糖など和食に使われている調味料は糖質ベースのものがほとんどです。
その上に、煮物に良く使われている野菜には
・にんじん
・かぼちゃ
・いも類
など、糖質が多くGI値の高い野菜が多く使われています!
すでにご存知の方も多いかと思うのですが
GI値が高い物を食べると急激に血糖値が上がり
肥満ホルモンがどんどん分泌されてしまいます・・・
味をしっかり染み込ませるためにじっくりと煮詰められ
調味料の糖質がたっぷりと染み込んでいます。
味が染み込み、美味しい煮物ほど
糖質たっぷりのメニューになってしまっているんですね・・・
煮物を食べる時や、作る時には、
・砂糖をカロリー0のラカントやパルスウィートに変える。
・糖質の多い野菜をさける。
・食べすぎにないようにする。
など気をつけていきたいですね♫
■漬物や味噌汁
こちらも和食定食には必ずといっていいほどついてきますよね。
漬物の材料もお野菜なのでとってもヘルシーです。
そして繊維質も取れる健康的なお味噌汁。
漬物、味噌汁、単品で考えればとてもヘルシーで健康的な
メニューですがここで気をつけたいのが”塩分”です。
塩分を取りすぎてしまうと体に余分な水分がたまりむくみの原因にもなります。
そして、血液中からは水分が奪われてしまい
血流が悪くなり栄養や酸素もうまく運ばれなくなってしまいます。
この状態が続くと代謝も落ちてきてしまいます。
定食などの漬物や味噌汁は少量なので食べ過ぎることは少ないですが
家でのお食事の際には食べ過ぎに気をつけていきましょう!
■白米
味の染み込んだ煮物、漬物にぴったりの白米。
美味しくてついつい食べ過ぎてしまうことも・・・
やはり白米も和食定食には必ずついてきますよね。
日本人にとって主食である”白米”もGI値が高く
血糖値を急激に上昇させてしまいます!
自炊をし、家で食事をする際には
炭水化物の中でもGI値の低い”玄米”に変えるなどの工夫をしたり
外食をした時には量を減らしてもらうなど、
食べすぎに気をつけて行けると良いかもしれませんね♫
■お寿司、丼ものなど
新鮮な魚介類が使われているお寿司屋、海鮮丼など・・・
やはりヘルシーに見えるのですが、こちらもたっぷりの白米が使われており
GI値の高いメニューです(;▽;)ノ
こちらも量に気をつけたり、食べる前に繊維質を摂ってから食べるなど
をすることがオススメです。
和食は材料や調味料の量、食べ方など工夫するだけで
ダイエットにも健康的にも良いメニューです♡
これらを間違えてしまうと
逆効果にもなってしまうことがあるので
気をつけていけると良いですね(´▽`)♪
やはり日本人といえば和食☆
和食と上手に付き合って行きましょう♪
By Shizu Hirayama
ダイエット成功の鍵!!痩せる脳を作ろう♪
ダイエットをはじめてみたものの
食欲が抑えきれない…
辛くて長く続かない…
という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで食欲をコントロールしてくれる脳=痩せる脳についてご紹介します!
痩せる脳を作っていくためには
食欲をコントロールする脳内物質「セロトニン」が
ポイントになります。
「セロトニン」とは、またの名を「幸せホルモン」と言います。
ストレスで緊張する、または興奮した状態などから
心を落ち着かせて安定させる働きを持っています。
この「セロトニン」が脳内で減少することで
食欲が増し、いくら食べても満足感が得られない、
ダイエットがうまくいかない状態になります。
「セロトニン」分泌を減少させる原因は何か?
それはストレスにあります。
例えば、無理に食べたいものを我慢すると、
ストレスを多少なりとは感じますよね。
我慢の限界がきて、かえって食べ過ぎてしまい
体重が増えてしまったなんてことはありませんか。
では逆に「セロトニン」が増加した場合はどうかと言うと、
精神が安定し満腹感や満足感が増し、
必要以上に食べ過ぎてしまうことを防ぐことができます。
つまり、食欲にブレーキをかけるには、
脳内の「セロトニン」を増やせばいいということです!
そこで「セロトニン」を増やしていくための3つの方法をお伝えします☆♪
① セロトニンを作るための栄養を取る
セロトニンを作り出すには、「トリプトファン」と「ビタミンB6」が
不足しないようにすることが大切です!
トリプトファンは、セロトニンの材料となり、
ビタミンB6は、セロトニンの合成を助けます!
〈トリプトファンを含む食べ物〉
・ヨーグルト
・豆乳
・納豆
・赤身魚
・ごま
・そば
・肉類 ……など
〈ビタミンB6を含む食べ物〉
・鶏ひき肉
・牛肉
・とうがらし
・にんにく
・きなこ
・まぐろ ……など
※やみくもにとっても体にはよくないのでバランスよく摂っていきましょう☆
② 朝日を浴びる
朝、起きてから太陽の光を浴びると、
セロトニンを増やすことができると言われています。
家からあまり出ない方や、夜型の生活をされている方は、
セロトニン量が不足しているかもしれないですね。
まずは早寝早起き!生活リズムを整えて
起床したらカーテンを開け、朝日をしっかりと浴びましょう♪
③ 適度なリズム運動
一定のリズムを反復する運動は、セロトニンの分泌を促すと言われています
ダンスなどとは限らず、一定のペースやリズムで体を動かすことがポイント!
例えば、筋トレでペースを一定にして行う、
自転車をこぐ、深呼吸をする(腹式呼吸)、
ゆっくりとよく噛んで食べる
これらもリズム運動になります♪
運動が苦手な方でも日常生活の中から取り入れられますね☆彡
いかがだったでしょうか♪
食事制限もして運動もしているのになかなか結果が出ないと
お悩みの方ももしかしたら、セロトニン不足が原因だったかも!?
体のケアも大切ですが心のケアも大切ですよね(^^)/
ぜひ試してみてくださいね♪
By Rei Uemizutaru
ダイエット中も我慢しない♪
ダイエット中の間食は太る!!
わかってはいるけど、甘いものを抜くことは辛いという女性も
多くいらっしゃるのではないでしょうか?
我慢してたらストレスが溜まりドカ食いしてしまった…
なんてことも。
そうなると努力して痩せた意味がなくなってしまいますよね?
本日はダイエット中でも食べられる、
低カロリーでお腹にたまる、デザートをご紹介致します♪
☆簡単お豆腐アイス☆
○材料
・絹ごし豆腐 150g
・ラカントS 液状 大さじ1
・純ココアパウダー 少々
*作り方
①ポリ袋に水気を軽く切ったお豆腐とラカントSを入れて
滑らかになるまでもみもみする。
②袋を軽く縛り、そのまま冷凍庫で1時間程冷やす。
③途中で取り出し、さらに滑らかになるまでもみもみする。
④再度、冷凍庫で冷やし、好みの硬さになったら
お皿に盛り付けてココアパウダーをふりかけて完成です。
こちらのレシピは一食で110kcalです。
また、GI値の低い食品のみで作っておりますので
血糖値の上昇も抑えてくれます!
今回はココアパウダーをふりかけましたが、
他にもシナモンやすりごま、塩とオリーブオイルをかけても
美味しくお召し上がり頂けます♪
また、硬くなりすぎた時は、
電子レンジで温めると軟らかくなって
すぐに食べることができますので
皆様も小腹が空いた時など
是非お試しされてみてはいかがでしょうか?
By Yookyung Choi
季節の変わり目に覚えておきたい風邪対策
みなさまこんにちは!
新年が明け、新しいことにチャレンジしやすいタイミングですね♪
どんなことをするにも、まずは健康が第一です!
まだまだ寒い日が続きますが、ご体調は崩されていないでしょうか?
特に気をつけたいのが季節の変わり目ですね。
春に備えて、すぐにできる体調管理方法をご紹介させていただきます☆彡
~免疫機能を高めてくれる食べ物を積極的に取り入れる~
①ビタミン
ビタミンA:にんじん、モロヘイヤ、ほうれん草などの緑黄色野菜
ビタミンB:サツマイモ、舞茸、にんにく
ビタミンC:赤ピーマン、黄ピーマン、めきゃべつなど
ビタミンE:大根、かぶ、落花生など
②タンパク質
主に肉類、魚介類、卵類、大豆類、乳製品に多く含まれております。
③ミネラル
エリンギ、ひじき、わかめ、焼きのり、インゲン豆、パセリなど
①~③までの食材をバランス良く摂る事で、健康体を維持していきましょう♪
~室内の湿度を整える~
室内の湿度で加湿器などを使って、50%~60%がちょうどいいとされています。
湿度が高すぎると結露の原因になり、カビを発生させやすくなりますので
お気をつけ下さいませ。
加湿器が無くても、お風呂上りに使ったタオルをお部屋に干したり、
濡らしたタオルを部屋干しして乾燥を防ぎましょう!
~手洗いうがいを徹底する~
手洗いうがいは常識と言えば常識ですが、うがいは特に、
緑茶でするのが効果的です。緑茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるので
水でうがいするより風邪予防効果が高いです。
~アマニ油を使う~
納豆やサラダにアマニ油をかけて食べると腸内環境を良くしてくれ、
風邪予防になります。アマニ油は、火を通すと効果が薄れるため、
生の状態で使用するのがオススメです。
スープやサラダなどに1日大さじ1杯のアマニ油が適量とのことなので、
ぜひ試してみてください。
~薄着の習慣をつける~
寒い冬はついつい着込みたくなりますよね。ですが、厚着の習慣は体温調整能力を
低下させ、かえって風邪を引きやすくします。だからと言って気温に見合わない
ほどの薄着をするのではなく、室内と室外で脱ぎ着しやすい服装を心がけましょう。
まだまだ寒い日が続きますが、体調管理には気をつけていきましょう♪
by Machiko Hirata